fc2ブログ

つよしのカヌー体験教室!

たーぷりと川遊びしてきました。
志穂ちゃんと

今回は「つよしのカヌー体験」の準備を兼ねて、カヌー3艇。
つよしのカヌー教室1

カヌー3夏目の源太は、ひとり乗りカヌーに挑戦。
つよしのカヌー教室2

しっかり舵が取れるようになりました。
つよしのカヌー教室3

焚き火で料理。ダッチオーブンが毎食活躍します。
ダッチオーブンで

全粒小麦の膨らまない「ナン」みたいなの、なんだっけ?これも美味しい。
ナンかな

夜は焚き火に中嶋恵樹さんのギター。なんとも贅沢な神山の夏。
スポンサーサイト



神山で味噌作り その1

神山にも農や食の体験イベントがあるといいよね、って感じで
フードコーディネーター田中美和さんと地域おこし協力隊の有正あかねさんの協力を得て
「神山で味噌作り」をはじめました。
まずは大豆づくりから。気の長い工程ですがお付き合いください。
これで、もてあましがちの中山農園も利用することができてGood!

7月18日
大豆を直播すると、鳥に食べられてしまうので、ポットに種を蒔きました。
直射日光を浴びながら、土を篩う田中美和さん(右)とアリッチョこと有正あかねさん(左)
ポット種まき1

ポットに2粒づつ。このあと大量の水を散布。
ポット種まき27/18

7月20日
わずか2日で発芽。あの硬い大豆から根と茎と葉があっというまに飛び出す。自然の神秘。
大豆の発芽7/20

7月22日
種まきから4日でこの姿。発芽率99%。
発芽7/22

7月24日
苗を植える畑作り。草刈前の写真がないけれど、草ボウボウの畑を草刈り機で刈りました
畑作り1

草を集めて、畑から一旦どけます。
少年も手伝いましたが、意外にはかどらず
畑作り2源太

お昼が来て、今日はココまで。
空腹のアリッチョ

苗はすでにこのような状態に。いそげ!
双葉ひらく7/24

8月3日
小型の耕運機で耕して、鹿よけネットのポールを立てるところまで達成。
畑と鹿よけ

8月4日
美女二人による苗の定植作業。
苗定植ありっちょ

苗定植みわさん

日が傾くころ、定植おしまい。
定植後の畑

8月9日
草刈後にどけた草を、土の保湿のため戻してあげます。
草マルチ8/9

つづく

神山古事記研究会!

先日、阿波古事記研究会の三村さんと大粟神社の宮司さんが粟カフェにこられ、
神山で古事記研究会を主催しないかとのお誘い。
アワつながり(阿波、大粟、粟)で運命的なものを感じましたので、お引き受けいたしました。
高天原と神山
発会式を前に、「高天原と神山」という題で、三村さんにご講演いただきました。

研究会1
急な案内にもかかわらず、木屋平や石井からも。

研究会2
町内は大粟神社の宮司さんをはじめ、IT関連の代表、映像関係、漫画家とさまざま。

研究会3
これからも、古事記を話題に地元の方と、新しくきた人の交流ができればと思います。

オオゲツヒメと日本創生
発会式は9月2日(日)13時から五穀と養蚕の神様「オオゲツヒメ」を祀る上一宮大粟神社で行われます。
いっしょに不思議の世界をのぞいてみませんか?

完熟梅のジャムできました!

今年も完熟梅の季節がやってきました。
完熟梅

去年、好評だったアンズ色のジャム。今年もおいしくできました。
梅ジャム(裏ごし)

そして、今年の新商品、梅の種も皮も入った「完熟梅のまるごとジャム」。
梅ジャム(種入り)

「究極の梅干づくり体験(フードコーディネーター田中美和さん主催、6月3日、下分加工所)」に参加された方々にも試食していただきましたところ、果肉や皮の食感が残ってて、特に種の周りがおいし~い!との評価。

生活改善グループのお母さま方といっしょに、「完熟梅のまるごとジャム」の神山特産化を相談中。
7日、8日の七夕祭りで試験販売します!
梅ジャム試食

そごうで青梅売ってみました!

ちょっと、古い話(9日)になってしまいましたが、そごう徳島店に青梅、梅干、梅ドレッシング、新茶を売りにいってきました。
師匠が丹精こめてつくった青梅。神山が誇る「鶯宿」という品種。朝もぎだから鮮度は最高!だけど

そごうイベント

デパートだけあって、青梅をもって帰って、梅酒や梅シロップを作ろう!なんて思う方は少数派で
試飲で出した「梅ジュース」が好評。梅ジュースやったら買うわ・・・ってな感じ。
勉強になりました。

ありっちょ1
販売は不調に終わりましたが、4月から地域おこし協力隊で神山にやってきた、「ありっちょ」こと有正さんと
いっしょに仕事ができたし、そごうの方々ともお話ができて、神山の梅をPRできました。

ありっちょ2

先週、そごう徳島店のお隣のアミコビルにある「徳島市観光ステーション」に神山ドレを納品したので、
どのように陳列されているのか、ついでに状況を見にいきました。

観光ステーション
入り口右手の良い場所に、神山ドレが並んでいます。すだちの2種類と、ゆずは入荷まちのため、
今回は梅ごまポン酢、オペラピンクの梅としいたけパッチョの3種類。

神山ドレ(観光ステーション)
お店の方によると、梅ごまポン酢が良く出るとのこと。ありがたい。

粟カフェ茶できました!

我が家の茶畑と、お預かりしている茶畑から130kgの茶葉を収獲して、26kgくらいの新茶ができあがりました。
暑い日に草取りをした分だけ、おいしく感じてしまいます。
粟カフェ茶

ご予約をいただいた方、来週くらいから発送します。

6月9日(土)、徳島そごうの地下、食料品売り場で、神山産の朝もぎ梅(梅酒、梅シロップ用)、梅干、
梅ドレッシングと新茶を販売することになりそうです。お近くの方はひやかしに来てください。

新タマネギ収獲、ミシマサイコその後

あっという間に季節は進み、早生タマネギの収獲の季節。
農薬も化学肥料も使わないけれど、ほとんどが順調に大きくなってくれました。
粟カフェのキーマカレーは大量にタマネギを消費するのだけれど、こちらも年内くらいは自家製にできる見込み。
新タマネギの収獲
薬草のミシマサイコは2ヶ所に、時間差をつけて種まきしたのだけれど、
ミシマサイコその後
どちらも草だらけで、薬草の双葉は発見できず。
草ぼうぼうだった畑は、すぐに草ぼうぼうにもどってしまう。
ミシマサイコその後2
今回は反省という収穫のみ。

この季節、朝、太陽が鮎喰川の川面に映って、きれいなんです。
CA3G0090.jpg
そして、すだちの花の、なんともよい香りがたちこめると茶摘が始まります。
CA3G0102.jpg
ことしは、茶畑が増えたことと、オフシーズンに少し手間をかけたことで収穫量が増え、
130kgの茶葉を工場に運びました。
CA3G0092.jpg
できあがったお茶は26kg。自家消費の量をはるかに超えましたので、粟カフェブランドか梅屋ブランドで販売予定です。

ひとりで撮れるもん!!

「藤ちゃんのひとりで撮れるもん!!」の藤ちゃんが粟カフェにご来店!!
自家製梅サイダーや古代米キーマカレーを試食していただきました。
藤ちゃんと記念撮影

テレビで見たまんまの誠実でやさしい、素敵な女性でした。
梅サイダーをのむ藤ちゃん

5月14日(月)から2週間、ちゃんねるトクシマで放送されるそうです。

こちら藤ちゃんのブログ↓
「藤ちゃん、今なんばしょっと?」

遠方より!

古い友達がご夫婦でたずねてきてくれました。
某石油会社の大阪支店に勤務していたころ、おそらく10年ちかく前、Oさんは加古川にある製鉄所の室長さん
こちらは石炭の営業マンでした。
神鋼の小野さん
長い時間が経って、環境も風貌も変化したのだけれど、顔を見ると、時間が圧縮されたように、色々思い出しました。
神山での新しい出会い。古い仲間との再会。どちらもいいなぁ!

高島さんの神山工房におじゃましました!

神山の陶芸家 高島さんの工房に行ってきました。

神山工房1

納屋の二階には、作品がぎっしり。

神山工房2

とりあえず、トックリとオチョコ2こ 調達。

神山工房3

高島さんの神山工房は、下分神山大橋の手前から右(喜来谷方面)に入っていくのですが、
はじめて行くには難易度高いです。

分かれ道2

それでもという方に、はじめの分かれ道を左(西の名方面)。

分かれ道1

次の分かれ道も左(西の名方面)です。

粟カフェの高島さん作品

粟カフェの棚にも、新しい作品を補充していただきました。

粟カフェの高島さん作品2

鮎喰川の砂を混ぜて焼いた器は、落ち着いた色合い。

桜が終わって・・・

藤の季節がやってきました。
神山で藤といえば神光寺の「のぼり藤」。満開でした。藤の花の香りって、けっこう強いんですね。

神光寺

藤は神光寺じゃなくても、あちこちに。

川渕の藤

シャガも花ざかり

シャガ

この時期、梅の実はビー玉くらい。
梅の実1cm

我が家のライ麦もフサフサしてきた。

ライ麦

まもなくツツジ。

コンニャクづくり体験!

地元の農産加工所でコンニャク作りを教えていただきました。
先生は生活改善グループのお母様方。ここでクッキーや団子などをつくって、道の駅や、イベントなどで販売されています。
コンニャク作り1
生徒は、神山で農産加工品に興味のある若人(僕も含めて)。
コンニャク作り4
コンニャクイモを切って、煮て、皮をむいて、
コンニャク作り5
3倍の水を加えながら、ミキサーにかけます。
コンニャク作り3
1時間くらいおいたあと、炭酸カルシュームを加え、練ると、ゼリー状に変化!
写真がなくて、恐縮ですが、枠に入れて、きって、ゆでれば、板コンニャクのできあがり。

これで畑のコンニャクイモも、自分でコンニャクにできるかな。
来月は、焼き菓子の体験!

江田の菜の花、レンギョウ、桜?

こないだの春の嵐で、粟カフェ周辺の桜が吹雪となって飛んでしまったので、
上分江田の状況を調査してきました。
江田の菜の花1
江田の菜の花は、高低差のある段々畑、黄色い絨毯が折り重なるようで、
江田の菜の花2
遠くには桜も見え、谷間には梅がまだ花をつけてたりして、山の春が凝縮したようです。
上分の桜
近くにある「もり植物園」にもお邪魔しました。レンギョウ祭りは8日で終わったようですが、
江田菜の花の里道案内

モリ植物園
レンギョウ、桜、ヤマブキ、ユキヤナギなどが咲き乱れておりました。
モリ植物園の桜
神山の春は、みどころ満載ですね。

神山 咲いちゃいました!

桜が咲きはじめて、神山はまさに桃源郷のような。
大久保の菜の花
大久保地区の棚田に植えられた菜の花は満開!
明王寺の枝垂桜
明王時のしだれ桜が8部咲き!モクレン、コブシ、レンギョウ、スイセン・・・あぁ、なんという!
デ・トゥ・クール
粟カフェの草木染織り「デ・トゥ・クール」は五日目。
うちの一年生が静かだと思ったら、しっかりワークショップでコースターつくってました。
ワークショップ

織物、染物の展示、ワークショップやります!

粟カフェ2Fのギャラリースペースで「デ・トゥ・クール Ori・Ori展」の準備が整いました。
織ったもの1

デ・トゥ・クールとはフランス語で「心をこめて」という意味だそうで、どの作品もひと織りひとおり、心をこめて
丁寧に作られています。 
織ったもの3

今回は、卓上の織り機を持ち込んでいただき、ワークショップも開催します。
織り機

コースターのようなものなら500円からOK。
織ったもの4
ワークショップは期間中毎日。11時~15時でやってます。
できればご予約ください。

織ったもの2

デ・トゥ・クール Ori・Ori展
3月31日~4月8日まで開催
問い合わせ先 粟カフェ 050-2024-2062

にんじん!

今年も行ってきましたニンジン掘り。今週は機械が入れない畑のハウス。
人参のビニールハウス

一本、一本、地面から引き抜いて、尾っぽと葉っぱを包丁で切り落とします。
手掘りした人参

機械で洗って、選別されたものを11kgに箱詰め。
人参選別

だんだん、ダンボール箱を持った感触で、11kgより重いか、軽いかなんとなく分かるようになり、職人化していくのです。
人参箱詰め
今回も規格外のニンジンをたくさんいただいたので、粟カフェのお客様におすそ分けしてますので
袋を持ってきてね!

自然観察会に参加しました!

神山森林公園イルローザの森の自然観察会に参加してみました。
平日(3/12)のこともあり、参加者はベテランの方が目立ちます。
自然観察会1
ガイドの方の話を聞きながら4kmほど森をウォーキング。気持ちいい。
これは桜の幹についた「梅ごけ」。早めに取ってやらないと、樹が枯れてしまうらしい。
梅ごけ
ガイドの笠井さん。赤松の葉を噛むと、心臓にいいらしい。
自然観察会3

海老僧越えの峠で折り返し。いい運動、いい勉強になりました。
また参加したいです。
自然観察会2

粟カフェの梅は満開!

粟カフェの梅の古木は満開になりました。
粟カフェの梅満開
神山温泉ふれあい広場の紅梅も見ごろ。
ふれあい公園の紅梅満開
紅梅のとなり、菜の花畑も黄色い花が増えてきました。
菜の花畑咲き始め
この時期、神山温泉の露天風呂からの景色は、紅梅と菜の花、水車小屋がみえてチョット贅沢です。

最近の農作業

梅が咲き、うぐいすがなき始めたのでジャガイモ植え付けの準備をしました。
ジャガイモはナス科なので連作障害があって、たくさん作っちゃうとトマトやナスビを作る場所がなくなるので、男爵2kgとメイクイーン1kg。
ジャガイモの植え付け

完熟すだちは、結局、加工しきれずに落とすことになりました。残念。
完熟スダチ

梅の花 咲いた!

暖かい日が二日続いただけで、梅の花がほころび始めました。
粟カフェの梅の樹は日当たりがいい場所にあるので、二分咲き。よい香りがただよいはじめました。
粟カフェの梅
しだれ桜の名所「明王寺」下の梅園もこのような状況です。
明王寺の下の梅園
梅そして、菜の花、桜、れんぎょう、藤、しゃくなげと、これから神山は花の町になるのだ。

2月のとくしまマルシェ、つよし米登場!

今月も神山パラソルjも橋の上。けっこう寒い。パッチをはいてこなかったことを後悔する。
店頭は、洋ランあり、紅ハッサクあり、生のすだちありでにぎやかな雰囲気。
加工品もスダチサイダー、神山ドレ、梅干、梅エキスとレパートリーが増えてきました。
マルシェの紅はっさく
今回、つよし流自然農の火口山つよしさんがマルシェに初参加!
つよし米コーナー1
お客様の反応もよい様子。
つよし米コーナー2
赤米、黒米のはいったご飯!かむほどに、うまみが出ます。
つよし米コーナー3

まだ氷ってます、神通の滝!

徳島で唯一氷る滝「神通滝」に行ってきました。
滝の上部はこんな感じ。けっこうな水量です。
神通の滝上部

滝つぼも、氷ってます。
神通の滝下部

神通滝までは神山道の駅から車で30分。駐車場から滝までは歩いて15分です。
神通の滝駐車場

帰り道、上分中津の蝋梅(ろうばい)園によりました。花は八分咲き。
おうちの方に伺うと、2月一杯までは楽しめるそうです。
ろうばい8部咲き

蝋梅の枝に、小鳥の巣がありました。天然素材と、人口素材のコラボで上手にできてます。
野鳥の巣

上分中津の蝋梅(ろうばい)が見ごろ、香りごろ!

今朝、神山町上分字中津にある蝋梅(ろうばい)を見てきました。
蝋梅3
蝋梅独特の上品な香り。ず~とかいでいたい。
蝋梅1
まだ、つぼみもたくさんついていますが、まさに見ごろ、香りごろ。
蝋梅2
神山「道の駅」から上流に車で25くらいです。
標識1
上分川又の交差点や
標識2
江田との分岐点にも案内板が出ているので安心です。今のところ、積雪もありません。
標識3
個人の園地ですが、「ご自由にお入りください」とのありがたい看板が。感謝!
森さんのおうち
近くには徳島で唯一、氷結する神通滝があるので、こちらも近く、レポートします。

新聞にでちゃいました!

ちょっと、はずかしいのですが、神山ドレの記事を新聞に載せていただきました。

朝日新聞徳島支局の山下さんの記事。
神山ドレ(朝日新聞)

こちらは徳島新聞石井支局の大野さん。
神山ドレ(徳島新聞)
どちらもいい感じで書いていただきました。ありがとうございます。

粟カフェ 看板つけちゃいました

カネミツアートさんにお願いして「粟カフェ」の看板を取り付けてもらいました!
国道側、自動ドアの上にひとつ。
粟カフェの看板1

旧道側にもひとつ。
粟カフェの看板2

2月11日を開店日として、2月18日(土)から26日(日)までの9日間、オープンイベントをしようと思っています。
毎日、先着20名さまに神山ドレプレゼントとか、考え中。
この時期になれば、梅も少しは咲いてるかも!ぜひ着てね!

犬はよろこび

朝起きると、あたりは真っ白!
おやじも、少年もじっとしておれず、畑へ!
犬はよろこび・・・

川へ!
雪の一本橋

雪国は大変だろうけれど、たまの雪は、きれいだなぁ。

神山ドレ!ゆめタウン徳島イベント

ゆめタウン徳島に行ってきました。
といっても、今回はお客ではなく、売る側の人として・・・
開店前の店内に、搬入口から入ったりして、なんだか新鮮。
ゆめタウン徳島
「むらの宝をのこし隊」は徳島県が企画してくれた、過疎化がすすむ町の特産品を集めて販売するイベント。
神山からは神山梅屋が出品して、新発売の神山ドレ6種類とプレミアム梅エキス、木なり完熟の梅干を販売しました。
梅屋ブース
飯泉知事の挨拶の後、妖怪たちの阿波踊り、人形浄瑠璃などイベントもたくさんありました。
徳島知事
こちら、6種類全部買いしてくれた、男らしい?女性と記念撮影。
お客様1
6種類全部試食した後、梅ごまポン酢を選んでくれたイケメン。ありがとう。
試食販売は直接、お客様の声が聞けるので楽しいなぁ!
お客様2

「粟カフェ」のショップカードできました!



神山ドレでもお世話になった坂田佐武郎さんにショップカードのデザインをお願いしました。
写真は週末のゆめタウンイベント用に、家のプリンターで仮印刷したもの。
本物は、ケナフという、ざらっとした厚紙に印刷され来週届く予定で、
裏面はアイスクリームのスタンプカードになっています。
いよいよ、本オープンに向け活動開始!

ドレッシング新発売!!!

神山の特産品開発グループ「旬感工場」からドレッシング6種類が新発売になりました。
名前は「神山ドレ」。手作り、無添加のドレッシングで1本500円。
ドレッシング6種類
6本のうち、神山梅屋の商品は「オペラピンクの梅」と「梅ごまポン酢」の2種類。
ほかに「クリーミースダチ」「スダチピリ辛」「しいたけパッチョ」「踊るゆず皮」があります。
マルシェデビュー
ちょうど一周年を迎えたとくしまマルシェでもお披露目。小雪舞うなか、ドレッシングはどうか・・・と思いましたが、
6本まとめ買いのお客様もいらっしゃって、まずまずのスタート!
道の駅デビュー
神山道の駅でも販売開始。来月14日、15日は、ゆめタウン徳島の「むらの宝を伝え隊」に出品します。
もし良かったら来てね。
プロフィール

神山梅屋

Author:神山梅屋
2010年4月、神山へ移住し農的生活へ。
2011年4月、「神山 梅屋」として活動開始。梅ジャム、梅エキス、梅シロップなど梅加工品を生産。
2011年12月 神山ドレ「オペラピンクの梅」「梅ごまポン酢」 新発売
2012年2月 神山町内に粟カフェ オープン

最新記事
月別アーカイブ
アマゾン
ついったー