神山で味噌作り その1
神山にも農や食の体験イベントがあるといいよね、って感じで
フードコーディネーター田中美和さんと地域おこし協力隊の有正あかねさんの協力を得て
「神山で味噌作り」をはじめました。
まずは大豆づくりから。気の長い工程ですがお付き合いください。
これで、もてあましがちの中山農園も利用することができてGood!
7月18日
大豆を直播すると、鳥に食べられてしまうので、ポットに種を蒔きました。
直射日光を浴びながら、土を篩う田中美和さん(右)とアリッチョこと有正あかねさん(左)

ポットに2粒づつ。このあと大量の水を散布。

7月20日
わずか2日で発芽。あの硬い大豆から根と茎と葉があっというまに飛び出す。自然の神秘。

7月22日
種まきから4日でこの姿。発芽率99%。

7月24日
苗を植える畑作り。草刈前の写真がないけれど、草ボウボウの畑を草刈り機で刈りました

草を集めて、畑から一旦どけます。
少年も手伝いましたが、意外にはかどらず

お昼が来て、今日はココまで。

苗はすでにこのような状態に。いそげ!

8月3日
小型の耕運機で耕して、鹿よけネットのポールを立てるところまで達成。

8月4日
美女二人による苗の定植作業。


日が傾くころ、定植おしまい。

8月9日
草刈後にどけた草を、土の保湿のため戻してあげます。

つづく
フードコーディネーター田中美和さんと地域おこし協力隊の有正あかねさんの協力を得て
「神山で味噌作り」をはじめました。
まずは大豆づくりから。気の長い工程ですがお付き合いください。
これで、もてあましがちの中山農園も利用することができてGood!
7月18日
大豆を直播すると、鳥に食べられてしまうので、ポットに種を蒔きました。
直射日光を浴びながら、土を篩う田中美和さん(右)とアリッチョこと有正あかねさん(左)

ポットに2粒づつ。このあと大量の水を散布。

7月20日
わずか2日で発芽。あの硬い大豆から根と茎と葉があっというまに飛び出す。自然の神秘。

7月22日
種まきから4日でこの姿。発芽率99%。

7月24日
苗を植える畑作り。草刈前の写真がないけれど、草ボウボウの畑を草刈り機で刈りました

草を集めて、畑から一旦どけます。
少年も手伝いましたが、意外にはかどらず

お昼が来て、今日はココまで。

苗はすでにこのような状態に。いそげ!

8月3日
小型の耕運機で耕して、鹿よけネットのポールを立てるところまで達成。

8月4日
美女二人による苗の定植作業。


日が傾くころ、定植おしまい。

8月9日
草刈後にどけた草を、土の保湿のため戻してあげます。

つづく
神山古事記研究会!
先日、阿波古事記研究会の三村さんと大粟神社の宮司さんが粟カフェにこられ、
神山で古事記研究会を主催しないかとのお誘い。
アワつながり(阿波、大粟、粟)で運命的なものを感じましたので、お引き受けいたしました。

発会式を前に、「高天原と神山」という題で、三村さんにご講演いただきました。

急な案内にもかかわらず、木屋平や石井からも。

町内は大粟神社の宮司さんをはじめ、IT関連の代表、映像関係、漫画家とさまざま。

これからも、古事記を話題に地元の方と、新しくきた人の交流ができればと思います。

発会式は9月2日(日)13時から五穀と養蚕の神様「オオゲツヒメ」を祀る上一宮大粟神社で行われます。
いっしょに不思議の世界をのぞいてみませんか?
神山で古事記研究会を主催しないかとのお誘い。
アワつながり(阿波、大粟、粟)で運命的なものを感じましたので、お引き受けいたしました。

発会式を前に、「高天原と神山」という題で、三村さんにご講演いただきました。

急な案内にもかかわらず、木屋平や石井からも。

町内は大粟神社の宮司さんをはじめ、IT関連の代表、映像関係、漫画家とさまざま。

これからも、古事記を話題に地元の方と、新しくきた人の交流ができればと思います。

発会式は9月2日(日)13時から五穀と養蚕の神様「オオゲツヒメ」を祀る上一宮大粟神社で行われます。
いっしょに不思議の世界をのぞいてみませんか?
完熟梅のジャムできました!
そごうで青梅売ってみました!
ちょっと、古い話(9日)になってしまいましたが、そごう徳島店に青梅、梅干、梅ドレッシング、新茶を売りにいってきました。
師匠が丹精こめてつくった青梅。神山が誇る「鶯宿」という品種。朝もぎだから鮮度は最高!だけど

デパートだけあって、青梅をもって帰って、梅酒や梅シロップを作ろう!なんて思う方は少数派で
試飲で出した「梅ジュース」が好評。梅ジュースやったら買うわ・・・ってな感じ。
勉強になりました。

販売は不調に終わりましたが、4月から地域おこし協力隊で神山にやってきた、「ありっちょ」こと有正さんと
いっしょに仕事ができたし、そごうの方々ともお話ができて、神山の梅をPRできました。

先週、そごう徳島店のお隣のアミコビルにある「徳島市観光ステーション」に神山ドレを納品したので、
どのように陳列されているのか、ついでに状況を見にいきました。

入り口右手の良い場所に、神山ドレが並んでいます。すだちの2種類と、ゆずは入荷まちのため、
今回は梅ごまポン酢、オペラピンクの梅としいたけパッチョの3種類。

お店の方によると、梅ごまポン酢が良く出るとのこと。ありがたい。
師匠が丹精こめてつくった青梅。神山が誇る「鶯宿」という品種。朝もぎだから鮮度は最高!だけど

デパートだけあって、青梅をもって帰って、梅酒や梅シロップを作ろう!なんて思う方は少数派で
試飲で出した「梅ジュース」が好評。梅ジュースやったら買うわ・・・ってな感じ。
勉強になりました。

販売は不調に終わりましたが、4月から地域おこし協力隊で神山にやってきた、「ありっちょ」こと有正さんと
いっしょに仕事ができたし、そごうの方々ともお話ができて、神山の梅をPRできました。

先週、そごう徳島店のお隣のアミコビルにある「徳島市観光ステーション」に神山ドレを納品したので、
どのように陳列されているのか、ついでに状況を見にいきました。

入り口右手の良い場所に、神山ドレが並んでいます。すだちの2種類と、ゆずは入荷まちのため、
今回は梅ごまポン酢、オペラピンクの梅としいたけパッチョの3種類。

お店の方によると、梅ごまポン酢が良く出るとのこと。ありがたい。
粟カフェ茶できました!
新タマネギ収獲、ミシマサイコその後
ひとりで撮れるもん!!
「藤ちゃんのひとりで撮れるもん!!」の藤ちゃんが粟カフェにご来店!!
自家製梅サイダーや古代米キーマカレーを試食していただきました。

テレビで見たまんまの誠実でやさしい、素敵な女性でした。

5月14日(月)から2週間、ちゃんねるトクシマで放送されるそうです。
こちら藤ちゃんのブログ↓
「藤ちゃん、今なんばしょっと?」
自家製梅サイダーや古代米キーマカレーを試食していただきました。

テレビで見たまんまの誠実でやさしい、素敵な女性でした。

5月14日(月)から2週間、ちゃんねるトクシマで放送されるそうです。
こちら藤ちゃんのブログ↓
「藤ちゃん、今なんばしょっと?」
遠方より!
高島さんの神山工房におじゃましました!
桜が終わって・・・
コンニャクづくり体験!
江田の菜の花、レンギョウ、桜?
神山 咲いちゃいました!
織物、染物の展示、ワークショップやります!
にんじん!
自然観察会に参加しました!
粟カフェの梅は満開!
最近の農作業
梅の花 咲いた!
2月のとくしまマルシェ、つよし米登場!
まだ氷ってます、神通の滝!
上分中津の蝋梅(ろうばい)が見ごろ、香りごろ!
新聞にでちゃいました!
粟カフェ 看板つけちゃいました
神山ドレ!ゆめタウン徳島イベント
ゆめタウン徳島に行ってきました。
といっても、今回はお客ではなく、売る側の人として・・・
開店前の店内に、搬入口から入ったりして、なんだか新鮮。

「むらの宝をのこし隊」は徳島県が企画してくれた、過疎化がすすむ町の特産品を集めて販売するイベント。
神山からは神山梅屋が出品して、新発売の神山ドレ6種類とプレミアム梅エキス、木なり完熟の梅干を販売しました。

飯泉知事の挨拶の後、妖怪たちの阿波踊り、人形浄瑠璃などイベントもたくさんありました。

こちら、6種類全部買いしてくれた、男らしい?女性と記念撮影。

6種類全部試食した後、梅ごまポン酢を選んでくれたイケメン。ありがとう。
試食販売は直接、お客様の声が聞けるので楽しいなぁ!

といっても、今回はお客ではなく、売る側の人として・・・
開店前の店内に、搬入口から入ったりして、なんだか新鮮。

「むらの宝をのこし隊」は徳島県が企画してくれた、過疎化がすすむ町の特産品を集めて販売するイベント。
神山からは神山梅屋が出品して、新発売の神山ドレ6種類とプレミアム梅エキス、木なり完熟の梅干を販売しました。

飯泉知事の挨拶の後、妖怪たちの阿波踊り、人形浄瑠璃などイベントもたくさんありました。

こちら、6種類全部買いしてくれた、男らしい?女性と記念撮影。

6種類全部試食した後、梅ごまポン酢を選んでくれたイケメン。ありがとう。
試食販売は直接、お客様の声が聞けるので楽しいなぁ!
